生徒募集について🎶

2024.9

ホームページご覧いただきありがとうございます🎹
生徒募集についてご案内します。
お問い合わせの多い平日15時〜17時台を募集中。また、新しく土曜クラスを開講しています。
15時枠は、お子さんを園にお迎えに行って頂くようになってしまうかと思いますが、ご協力お願いしております。小学校へ上がるタイミングで15時半以降の枠をご案内いたします。(土曜クラスは学年順ではありません)
17時半以降も空きがございますので、保育園・学童にお通いで遅い時間ご希望の方はご相談ください。
詳しくは「お知らせ&FQA」をご覧ください。随時募集状況を更新します。
お問い合わせお待ちしております♪


🌼講師&教室について
講師歴21年。ヤマハ音楽教室に15年勤務。
未就学児には学齢の発達に合わせた手作りの教材を使用し、ピアノって楽しい!の気持ちを育てるレッスンをしています。小学生には自分でやり遂げる力が付くように。受験生や中学生以上は学業と両立できるようにご指導いたします。
ご要望に合わせて合唱伴奏、定期テスト対策、コンクール、ヤマハグレードの指導も行っています。学校では合奏・合唱伴奏者選出、定期テスト満点。コンクールはファイナルや全国大会で入賞。グレードも好成績で合格と、みなさんそれぞれに活躍なさっています。

お教室イベントは発表会・クラスコンサートの年2回。
夏に近隣のホールで発表会を、12月にクリスマスコンサートを開催しています。
発表会ではクラシックを主にソロと連弾、クリスマスコンサートは好きな曲を演奏します。お楽しみ企画として一昨年はハンドベル合奏、昨年は全員でリレー連弾をしました。
みなさん楽しみながらも熱心にお通いいただいています。
お教室の最新の様子はブログ・教室Instagramをご覧ください🎶

<教室実績>
♪発表会・クリスマスコンサート毎年開催
♪2021ブルグミュラーコンクール 12月東京ファイナル 小学1・2年B部門 審査員奨励賞
♪第16回ベーテン音楽コンクール 地区本選 バロックコース 未就学児の部 優良賞
♪第5回日本奏楽コンクール 幼児の部 第1位
♪第17回ベーテン音楽コンクール 自由曲コース 未就学児の部 全国大会第1位
  優秀指導者賞受賞
♪ヤマハ学習者グレード 9級・8級Bコース(初見演奏・伴奏づけ・聴奏・自由曲) 合格
♪小学校合奏伴奏オーディション合格
♪中学校合唱コンクール 伴奏者
♪2024年度 音楽定期テスト 満点 NEW❗️
♪第18回ベーテン音楽コンクール 自由曲コース 小学1・2年生の部 地区予選
最優秀賞・最高点で予選通過 NEW❗️
♪第6回日本奏楽コンクール 小学低学年の部 第2位 NEW❗️


🌼音感教育
レッスンの初めに、音を聴き取って歌う(聴唱)。もしくは聴き取って弾く(聴奏)を行います。正しい音程で歌うことで音感が付きます。メロディとカデンツ(和音)の聴奏をしています。学年に応じて、旋律にあった和音をその場で付ける「伴奏付け」もしています。


🌼ご家庭での練習サポート
楽器を習う上でやはり大変なのは、日々のお家での練習だと思います。
練習が上手くいっていない時は、練習箇所・練習方法を記入したチェックシートをお渡しします。問題点を明確にし、自分で考えて練習できるようお声がけしていきます。発表会などの本番前はレッスン動画や録音を送り、ご家庭でレッスンの振り返りができるようにサポートしています。


🌼楽しいアクテビティ♪
幼児〜小学生の生徒さんには楽しく楽典(音楽のルール)が学べるようなプリントを渡しています。海外サイトには無料のキッズ向けアクティビティやワークプリントがたくさんあり、レッスンで活用しています。音名の色塗りや音符迷路など面白いものが多くあり、喜んで取り組んでくれています。


ピアノは個人レッスンですし毎日の練習もあって決して楽な習い事ではありません。
しかしイベントを通じて教室の仲間と顔を合わせる内に、大変だけどみんなと一緒なら頑張ってみようかな。と思えるものです。
講師・ご家庭・教室全体でお子さまの成長をあたたかく見守っているお教室です✨
楽器については音を鳴らす構造上の違いから、できる限りアップライトピアノなどのアコースティックをお勧めしておりますが、まずはレッスンで生ピアノの音色に触れて電子ピアノとアップライトの違いについて知っていただければと思います。
詳しくは「お知らせ&FQA」をご覧ください。
お問い合わせお待ちしております🤗

新しいお友達

2024.9.7

新しく年少さんのお友達がご入会されました😊
タンバリンでリズム打ちをしてドレのシール貼りもできました!
これからのレッスンが楽しみです♪

芸術の秋にピアノを始めませんか?お問合せお待ちしております🍁

教室Instagram開設しました♪

2024.9.3
お教室の雰囲気が伝わるようにインスタを開設しました!ホームページのトップ画面から入れます。是非ご覧ください😊

クリスマスコンサート開催日決定🎄

2024.9.1
本日、南大沢文化会館でリハーサル室の抽選がありました。
12月14日(土)に開催いたします🔔
ただ残念ながら抽選に外れてしまったので午前区分での開催となります…。
例年より1時間少ない区分ですので、収まるようにプログラムを組みます😭
ポップスで演奏時間が長い曲はカットするかもしれません。
リレー連弾もしっかりさらって、時間が押さないようにみんなで頑張りましょう😓

リレー連弾

2024.8.16

まだ会場の抽選も始まっていませんが😅、今年もクリスマスコンサートでリレー連弾をします!曲を決めました✨

未就学児〜小2まで 「クリスマスメドレー」
中級以上の生徒さん 「チャイコフスキーメドレー」

チャイコはくるみ割り人形が有名ですね🩰クリスマスの雰囲気にぴったりなので選びました💕

リレー連弾は前後を意識して演奏しないといけません。これがソロ演奏にも役立ってきます。ソロは1人での演奏なので次は関係ないと思われるかもしれませんが違います。
自分がきっちり演奏して次にバトンを繋いでいくと、プログラムがスムーズに流れて、良い雰囲気で演奏が繋がっていきます。リレー連弾を通じて生徒さんの交流を図るだけでなく、音楽を繋いでいく経験を積んでもらいたいと思っています✨

3・4・5歳の新入会さんもクリスマス会でデビューです!
楽しい会にしましょう🎄

日本奏楽コンクール 第2位おめでとう🎉

2024.8.13
昨日、五反田文化センターで第6回日本奏楽コンクールの本選があり、生徒さんが小学低学年部門で第2位を頂戴しました🥈
課題だったppを美しく弾くこと、音を飛ばして弾くことができて素晴らしい結果となりました👏娘も先生のご指導の賜物で同じコンクールの中学生部門で4位を頂戴し、最後に二人で笑顔いっぱいの記念撮影をしました😊
審査員の先生も仰っていましたが、本番の舞台にしっかり立てるのはご家族の支えあっての事と思います。改めて感謝申し上げます✨
 
コンクールに挑戦すると技術面はもちろん精神的にも大きく成長します。
誰かと競う訳ではなく、曲としっかり向い合い、如何に感動的な音楽を届けられるかを探究し努力を重ねます。たった一人舞台に立ち、自分が積み重ねてきたことを精一杯表現する姿には感動します。
今はたくさんの人にコンクールの門戸が開かれ、様々に開催されていますので是非チャレンジしてみてくださいね♪

夏休み🌻

2024.8.10
明日からお教室は夏休みに入ります。小4以上の生徒さんは、夏休み中にクリスマス会に何を弾きたいか考えてきてくださいね😊夏休み明けのレッスンで曲を決めて楽譜のご用意をお願いしたいと思います。また、今年のクリスマス会でもリレー連弾をします♪休み明けに楽譜の配布をします。

夏休みに出された課題はしっかりさらって弾けるようにしましょう。カデンツは歌いながら弾いて響きを覚えてきてください。
レジャーや帰省などあるかと思いますが、時間を上手に使ってピアノの練習も頑張ってください!夏休み明けにみんなに会えるのを楽しみにしています😁


ベーテン音楽コンクール地区予選 

最優秀賞・最高点おめでとう🎉

2024.8.6
本日、神奈川県民ホールで行われた第18回ベーテン音楽コンクール小学生1・2年生 自由曲部門の地区予選に生徒さんが出演しました。
高い評価を頂戴し、最高点の最優秀賞で秋の地区本選に進みました。良かったね🥳
来週は日本奏楽コンクールの本選にも出演します。たくさん練習して上達しています💕
本選へ向けて最終調整を頑張りましょう!

来年度発表会が決まりました!

2024.8.6

毎日暑いですね💦暑い中、みんな元気にレッスンに通ってくれています。
まだ今年のクリスマス会の会場が決まっていないのですが、来年度発表会の日程が先に決まりました!
2025年度発表会はもみじ城山ホールにて7月に開催します。ソロと連弾のステージです。連弾は組曲を繋いで一つの作品をみんなで演奏しようと思います✨
ピアノは個人レッスンなので、連弾などで生徒さんの交流の場を設けて刺激を受けあっています😊

プレピアノ♪

2024.7.23
2歳半からのプレピアノの体験レッスンにお越しいただきました!
音楽に合わせて手を叩く足踏みをするリズム活動や、音が鳴った回数だけボールを並べてから数字のはめ込みパズルもしました。ピアノ活動では「NEW ぴあのだいすき」の曲を一緒に弾きました😊

プレさんは音をよく聴くこと、音名唱をたくさんして音感をつけることを大事にしています。来月からお通いいただきます。楽しくレッスンしていきましょう💖

モチベーションUP!発表会ごっこ

2024.7.4
新入会の年中さん。音当て、音符カード、リズム打ち、拍子の聴き分け、演奏とレッスン頑張っています😆
耳の良い生徒さんで音名聴唱も和音聴唱もバッチリ♪
演奏もとっても上手になっていたのでお聞きしたら、楽しく練習に向かって欲しいとご家族で発表会ごっこをしたそうです。素敵な練習方法ですね✨

良い練習をしよう!

2024.6.28
発表会が終わって新しい曲に取り組んでいますが、ちょっと練習が上手くいってないかな?の生徒さんがチラホラ。
練習にも「上手くなる練習」と「上手くならない練習」があります。
例えば、つっかえたところをスルーしながら最後まで弾いても上達しません。
それどころかつっかえ弾きが癖になってしまいます。ポイントを押さえてさらいましょう。

・曲は分けてさらう(小さな目標を立てる)
・間違えたところは取り出してさらう(部分練習する箇所に番号を振る)
・ノーミスで弾ける速さ(音をよく聴いて良い音色で弾く)

これがきちんと出来ていない生徒さんは個別に練習チェックシートを渡しています。
部分練習は弾けていない箇所に番号を振って練習方法を記入しています。自分で確認しながら良い練習を心がけましょう!

嬉しいブルグミュラー♪

2024.6.19

小学校1年生のKちゃん。発表会でも上手に演奏し今週からブルグミュラーに入りました。1曲目の「素直なこころ」は左手は知っている和音で出来ているのを確認。すぐ弾けましたよ✨他の曲も宿題に出していますが、ブルグミュラーがいい!と嬉しそうに弾いてくれました😊
ブルグミュラーの教本には聴いたことがある曲がたくさん載っていると思います。これからレッスンしていくのが楽しみですね💕

発表会終了しました🎶

2024.6.6

先週日曜日に発表会が終了しました。
今年は娘の先生の盛大な発表会に混ぜていただき、大変勉強になりました。
たくさんのお客様の前で弾き、また、たくさんのお友達の演奏を聴いて成長できたと思います。ご一緒させていただいた先生方には感謝の気持ちでいっぱいです✨

うちのお教室はまだ小さい子が多いのですが、本番に向けて仕上げる力が付いてきました。来年度発表会では連弾とソロを演奏しますが、連弾は生徒さん同志のペアで組曲を繋いで、みんなで一つの作品を作るのもいいかな!と今から楽しみに考えています😊

かわいいレッスングッズ🍦

2024.5.25

年少さん〜年長さんがご入会されたので新しくレッスングッズを作成しました。
アイスのコーンに音符を貼り、音価(音の長さ)分のアイスを上に積み重ねていくものです🍦可愛いのでホームページにも載せました😁
海外のサイトでは練習した回数だけアイスを重ねていくPractice用のレッスングッズでしたが、音価レッスンにアレンジしました。海外サイトには可愛いものがいっぱいで探すのも楽しいです。
さっそくレッスンで使い、アイスのイラストと音符を結ぶワークも宿題にしました。
興味を持って覚えてくれたら嬉しいです✨

発表会までレッスンはあと1回です!

22024.5.25

いよいよ発表会までレッスンはあと1回となりました。
演奏の最後の終わり方を横から撮影して、拍の長さや手が綺麗に取れているか、膝に手を置けているかなど最終チェックをしました。
来週は最後のレッスンと娘の先生のホールリハにご一緒させていただきます。
仕上げ頑張りましょう!

練習シートの効果

2024.5.15

発表会を控えてみんな仕上げに向かっています。
本番が近づきレッスンでは練習シートを活用しています。シートに弾けていない部分の練習方法と手順を書き、お家できちんとさらえた(練習)かをチェックしてもらいました!
効果は抜群で、先週末の弾き合い会でしっかり出来ていました。

また、ちょっとモチベーションが下がってしまった生徒さん。お家の方にもご連絡しましたがやはりご家庭であまりピアノに向かえていないご様子でした。
そこで、やるべきことを練習シートで視覚化し、まずは無理のない範囲で始めて少しづつ課題を増やしていきました。やるべき箇所と内容が明確になったおかげで、しっかり取り組めるようになりました。自分でも上達を感じて、次はこういう曲も弾いてみたい✨と前向きな発言がありとても嬉しかったです💕

練習しない=ピアノが嫌い!ではないのです。めんどくさいだけですので、こうやって少しのサポートで乗り切れます。改めて練習シートの効果を感じました☺️


新しいお友達

2024.5.11

4歳の年中さんが新しくお仲間に加わりました🥰
音名模唱をすることで音感が付くのですが、体験レッスンから上手に歌ってくれました。
ドレミまで一気に進んでお家でも楽しく弾いてくれているようです!
他の新入会の生徒さんと同じくクリスマス会でデビュー予定です✨

新しいレッスン枠について

2024.5.8

新学期が始まりあっという間に1ヶ月が経ちました。新生活に慣れつつも疲れが出てくる頃ですが、今週末の弾き合いに向けてみなさん練習に励んでいます!
先月に新入会の年長さんもしっかりお家で練習し、早くも教本が半分進みました。色塗り音符ワークなどの宿題も楽しく取り組んでくれているようです😊
また、中学生の生徒さんも部活が決まり今月からレッスン時間を移動します。それによりお問い合わせの多い16時・17時台に空きが出ましたので「お知らせ」を更新いたします。土曜日も募集しております✨
お問い合わせお待ちしております。

優秀指導者賞

2024.5.1

昨年度のベーテン音楽コンクールでHちゃんが全国第1位を受賞され、私も優秀指導者賞をいただきましたが、先日、クリスタルの素敵なレリーフが届きました。
頑張ったのはご本人とサポートくださったご家族ですのに、私までこのように素敵なご褒美を頂戴して恐縮です。
引き続き、生徒さんと一緒に勉強していきたいと思います✨

3歳さんレッスングッズ♪

2024.4.23

6年生の生徒さんの妹ちゃん。3歳でまだレッスンを始めて1ヶ月ですが、既に五線譜に移行してド〜ミまで読んで弾いています。当教室では3歳さんでも飽きないように様々な手作りグッズを使用しています😊
昨日は大譜表マットを使いました。大譜表マットは百均の白いテーブルクロスに黒テープを貼って五線を作っています。同じく百均の、多目的クッション(直径8㎝・厚さ1センチ)が黒くて丸いので音符として使えます。
マットの上に音符を置いたり、音符をタッチしながら音名を歌って音感教育と譜読みをセットにできます。少しの工夫でレッスンが楽しくなればいいな、と思っています♪

ご入学・進級おめでとうございます🌸

2024.4.8
今日は入学式でしたね。ご入学・進級おめでとうございます😊
お天気も崩れず桜が満開で良かったです🌸
次男は明日が高校の入学式ですが残念ながら雨予報💦桜が散らないといいのですが…😅

さて、お教室は発表会まで2ヶ月となり、練習スケジュールを出しました。4月2週目は全員ここまで出来ているように。とレッスン室に張り出すことで生徒さんの意識も変わってきます。今回は娘の先生の大規模な発表会にご一緒させて頂きます。来月の弾き合い会も参加させて頂きますので、今月中に暗譜しましょう!
新入会の生徒さんはクリスマス会までに教本を進めます。
引き続き新規生徒さん募集中です。お問い合わせお待ちしております♪

ベーテン音楽コンクール 受賞者記念演奏会

2024.4.6

第17回ベーテン音楽コンクールで全国1位を戴いた生徒さんが、本日、旧東京音楽学校奏楽堂で行われた受賞者記念演奏会に出演されました🌸おめでとうございます。
歴史あるホールに繊細な音が響いて大変素敵な演奏でした😊
お友達や幼稚園の先生も聴きにいらしてくださり、とても良い思い出になったと思います。コンクールにチャレンジして色々なホールで弾くのも勉強になりますね✨
他にもコンクールに挑戦したい生徒さんがいます。お互いに刺激を受けながら一緒に練習していきましょう🥰

3歳児レッスンのご紹介

2024.4.1
ブログへのご訪問ありがとうございます🎶
教室開講時に書いたブログを再投稿します。ご参考になれば幸いです😊


これから新学期に向けて、色々な習い事を探されている方も多いと思います。
親御さんのどちらか、もしくはごきょうだいなど、ピアノを習っていた方が身近にいらっしゃればレッスンの内容が想像付くかと思いますが、今日はそうでない方のために少しご案内します。この時期は同じ年齢・学年でも月齢によってかなり違いますが、3歳になったばかりの生徒さんの場合です。


<3歳児レッスン例>
・ピアノの音に合わせてお返事→音の聴き取り導入。メロディ模唱へ
・リズム打ち→音楽に合わせてリズム打ち。動物の鳴き声でリズムを覚える
・おゆびのたいそう→歌に合わせて1〜5の指番号を覚える
・鍵盤あそび→黒鍵と白鍵。鍵盤シートに黒鍵2つを貼って黒鍵を弾こう。ドレミの鍵盤へ
・おんぷちゃん わかるかな?弾いてみよう→一本線の楽譜のド〜ミ。両手奏の経験。五線譜へ

これで全てではなく他の項目もありますし、生徒さんの月齢や様子で進度は変わります。レッスンを低年齢で始める1番のメリットは音感が付くことです。音感教育は最初から行います。ピアノの音の高さに合わせて「は〜い」とお返事することから始めて、慣れたらドレミで歌います。正しい音程で歌うことで音感が付きます。
演奏は、楽譜に書いてある通りに弾くことができたら、そのあとは曲の題名を少し変えたり、ストーリーを想像してアレンジします。強弱・テンポ・アーティキュレーション(音をつなげる、切るなど)を変えて弾きます。
例えば「おかいもの」という曲なら、今度はうさぎさんがぴょんぴょん跳ねてお買い物に行きますよ!とスタッカート(音をつなげずに切って弾く)で演奏してみたり。こうやってイメージに合わせて自由に表現することで演奏の幅も増え、楽しくレッスンできます。
指を1本1本動かす。という事は日常であまり無いと思うので、早くから習うと指の独立がスムーズにいきます。
4〜5歳児は五線譜から入って弾いていきます。

始めたいけれどココが心配。というような事があれば、体験レッスンで遠慮なくご質問ください!
無料体験レッスン、空き時間などの詳細は「お知らせ」をご覧ください♪

新しいお友達🌸

2024.3.21

4月から年少さん、年長さんになるお友達が新たにお仲間に加わりました。
体験レッスンの短い時間で、新年少さんはドとレを見分けて弾き、最後はチューリップ🌷のさいた〜さいた〜(ドレミ〜ドレミ〜)を私と連弾。新年長さんは4分音符と8分音符の聴き分けもよく出来て、音符もドレミまで一気に覚えてくれました!二人とも体験からしっかり弾いてくれて今後のレッスンがとても楽しみです😊


受賞者記念コンサート&八王子市表彰式

2024.3.18

先日、八王子市役所で昨年度に活躍した児童の表彰式があり、娘が出席させていただきました。夏のコンクール実績が認められたようです。同門下生の方々とも会場でお会いし、先生のご指導の賜物で素敵な機会を頂戴しました。
当教室のHちゃんも娘と同じコンクールで1位でしたが、残念ながらまだ未就学児なので今回は対象外💦ですが、来月は旧東京音楽学校奏楽堂でベーテン音楽コンクール受賞者記念演奏会に出演します😊
観覧には招待券が必要ですので、観覧ご希望の生徒さんは郡までご連絡ください♪

和音付け 森のくまさん🧸

2024.2.26

教室では6月の発表会に向けて譜読みをしていますが、聴奏や和音付けも少しづつ進めています。
きらきら星の和音付け&移調奏を終えた生徒さんは、森のくまさんの和音付けをします。ここで曲の終わりに出てくる終止形というものを学びます。と言っても楽典を理論的に説明し、尚且つピアノもしっかり見る。となると30分レッスンでは到底足りないので、感覚的に覚えます。
昨日のレッスンでは森のくまさんを弾いた後で「才能を育てる 子供のソルフェージュ上」の課題にチャレンジ。メロディに自分で和音が付けられました!
曲で忙しくなるとソルフェージュは後回しになりがちなので、発表会が終わったら共通課題にして全員に取り組んでもらい、クリスマス会で披露しようかと思います。
弾く力に合わせてソルフージュも少しづつですが取り組んでいます。

調整力と頑張る力

2024.1.25
続きです。
では、数ある習い事の中からピアノを選ぶメリットは?
以前に『ピアノから得られるものは?』とブログに詳しく載せました(古い方から3番目です。)
本来は音楽は世界共通ですし、感性と教養が付くのが大きな目的ですが、受験シーズンなので、今回はその中で受験に役立ちそうな「調整力」と「頑張る力」について書きます。高校受験には内申が必要です。都立高校に必要な換算内申は、音楽などの実技教科が2倍に換算されます。得意な実技教科があると内申を上げられます。

<ピアノの練習に求められること>
①楽譜を観察する(分析力)
②弾く
③弾けないところを探す(課題発見力)
④弾けない理由にあった練習をする(調整力)
⑤弾けるまでさらう(解決力・粘り強さ)

最初から出来ているからでなく、どの教科でも自分の現在の力を知り、そこからどう上げていくかの調整力が求められています。
面接や作文があれば普段の練習の仕方を伝えれば良いと思います。
忙しいけれど毎日30分練習しました!ではなく、課題を見つけ、いかに解決に持っていくか。を説明する必要があるそうですが、日頃の練習内容そのままなので答えやすいと思います。
調整力と忍耐力を養うのはピアノでなくてもいいのかも知れませんが、ピアノは個人レッスンなので自分のペースで出来ます。成長して忙しくなっても細く長く続けられます。これが大きなメリットです。一つの事を長く続けるのはみなさん難しいです。でも、だからこそ評価されます。

受験にフォーカスしましたが、弾きたいな。と思った時に自分で楽譜が読めて弾けたら素敵ですよね。音楽は楽しむものですから、ピアノが弾けて楽しい!と思う心が育まれるようにレッスンしています。

習い事の記事

2024.1.25

早いものでもうすぐ1月も終わりますね。習い事を探し始める時期なので、ネットなどで記事をよく見かけるようになりました。
子供が嫌がっても習い事を続けさせるべきか?のような記事に、代表例としてピアノが挙げられることが多いような…😅お家で練習しない。本人が練習しないなら辞めさせる?続けさせる?といった内容です。ピアノって大変そうだな。という印象でしょうか。

そもそもですが、練習大好き!みたいなお子さんは、そうはいません。(なんでも初見で完璧に弾ける天才には楽しいかもしれませんが。)
レッスンに行くのはいいけれど練習が嫌。もう、当たり前です。レッスンに行くのが嫌でなければ問題ありません。なのでそこにいちいち突っ込まないでください。嫌というか面倒くさいのだと思います。聞き流しましょう。そこで怒られたら弾く気も失せます。
肝心なのは、「練習は歯磨きと同じで毎日するもの」とお子さんに対して親御さんが冷静な態度を崩さないでいることです。

我が家の子供達は小学生の頃、オンラインで英語を習っていました。先生から送られてくる課題を印刷してそれぞれクリアファイルにまとめて渡していました。Reading,Grammar,Essay,Vocabularyと項目を分けてチュックすることで、どの課題がどこまで進んだのか、自分で管理できるようにしていました。
そして、宿題をやったのか。とは聞きませんでした。どこまで進んだのか。と聞くように心がけていました。やるのは当たり前。という前提です。
保護者の方も同じように、練習しなさい!ではなく、今日はどの曲からやる?のようにお子さんに声かけをしていただけたらと思います。

また、レッスンでは練習の大変さを軽減するために、弾く前に楽譜を観察するように言います。初級までの曲は繰り返しが出てくるからです。
今週のレッスンの話。新しい曲を宿題に出すのに、とりあえず1段だけ右手の譜読みを一緒にしました。これと同じメロディはどこ?と探すと次の段も同じでした。中間部を挟んで最後もまた同じ。そうすると、譜読みするところは最初の1段と中間部だけ。譜読みするところにマークを付けます。
左手は和音だったのでここは和音分析です。和音は絵カードで「気をつけ」「はーい🙋‍♀️」「おじぎ」と教えているのですぐに弾けました。これならお家でできるね。と生徒さんと確認して宿題にしました。

逆に分かっていてもテクニック的に弾くのが難しい場合は、区切って宿題にします。例えば左手が動いていて右と合わせるのが難しければ、1小節や1拍ごとに区切ります。
子供は弾けていなくても次に進みたがるので、私は弾かない部分は付箋で隠します。
弾きたい部分のところだけ見せて、そこが弾けたら次を見せます。難しい箇所をクリアできれば残りの練習はスムーズにいきます。

このようにスモールステップを重ねて行くうちに、お子さん自身も練習の仕方が分かっていきます。最小限で最大限の効果が出るように練習すれば、めんどくさいけど、まあ、やるか…。という気になります。そして大体弾けてくればそこまで練習を苦に感じることは少ないでしょう。
保護者の方とは密に連絡を取り合っていますので、実は家で大変で…。となった場合は練習の仕方を本人と話し合います。練習項目を視覚化したチェックシートも活用します。
小さい生徒さんには海外サイトのかわいいPractice sheetを使用します。また、たまにはラグタイムのような面白い曲を宿題にして気分転換をはかります。

そもそも宿題が出るなら辞めます!となると習える種類は限られます。
宿題は出る。めんどくさいけれど工夫して頑張る。その積み重ねが成長となりピアノ以外でも役立ちます。

第17回ベーテン音楽コンクール 全国大会1位おめでとう🥇

2023.12.25
本日、曳舟文化センターでベーテン音楽コンクール全国大会があり、年長のHちゃんが自由曲コース未就学児の部で第1位を頂戴しました。
お教室のクリスマス会の前は体調を崩してしまいましたが、その後は復活してホール練習も行い、今日は万全の体調で挑めました。しっかり弾けて安心しました。良いクリスマスになりましたね😊春には受賞者記念コンサートにも出演できるようです。是非応援にいらしてください🎵

2023クリスマスコンサート終わりました🎄

2023.12.18
一昨日、南大沢交流ホールにて2023クリスマスコンサートを開催しました。
インフルエンザでの学級・学年閉鎖もあり全員揃うのか不安でしたが、ご家族の皆さまのご協力もあり全員で本番を迎えることができました✨

プログラムにはジングルベルなどのクリスマス曲に加えて、流行りのボカロ曲、ジブリ、ディズニーの名曲が並び、楽しいコンサートになりました😊
クリスマスコンサートは自分の弾きたい曲を選んでいます。自分で選んだ責任もあって、みなさん頑張って仕上げてくれました。年に2回の舞台を経験してきて、仕上げの意識もだいぶ変わりました。みなさんの上達が感じられて嬉しい会になりました。
また、今回はじめてリレー連弾に挑戦しました。人数的に自宅でできないこともあり市民センターで2回しか合同練習できませんでしたが、自分の入る箇所をしっかり覚えて弾けました。ピアノは個人レッスンですから、こうやってイベントで仲間と演奏できて良かったと思います。
プログラムの間にはグレードを取得した生徒さんによるデモンストレーションも行いました。カデンツを聴き取って弾く「カデンツ聴奏」とメロディに合った和音をその場で考えて付ける「伴奏付け」をしました。日頃のレッスンの様子をご覧いただけたと思います。

来年度クリスマスコンサートですが、交流ホールは取れなかったので😢どこか会場を探して取れたらお知らせいたします。
今日からは教本に加えて発表会の曲の譜読みも進めていきます。引き続きがんばりましょう♪

ホール練習とコンクール

2023.12.7
先日、ベーテン音楽コンクール全国大会に向けてホール練習をしました。レッスン室と違い、広い空間で音を鳴らすように、響きを耳で追いかけられるように何度も何度も練習しました。よく頑張って上手になりました😊

毎回書いていますが、今は各地で様々なコンクールが開催されています。予選を通りたいと思ったら一生懸命練習しないといけません。さらに全国大会に進んで賞をいただきたいと思うなら、理想の演奏を定めて1音1音作り上げていき、どんな時も弾けるようにひたすら練習します。この過程が大事です。自分が上達するために諦めずに努力する気持ちと、強い集中力を身につけていきます。

私は長く楽器店に勤めてきたので色んな先生方と発表会やイベントでご一緒しました。
同じ曲でも解釈が違ったり、私も出演された生徒さんも、こんな風に弾くこともできるんだ!など刺激を受けました。コンクールでそうした刺激を受けるのも良いですし、ホールでの演奏経験が上達につながります。
もちろんお教室の年2回の舞台をしっかり務め上げるのも素晴らしいです。コンクールは受けなきゃダメ。とか受けない方がいい。など、どちらか一方だけに決めずに、その時の自分の中の目的や目標に合わせて挑戦しましょう。

リレー連弾の練習会

2023.11.29
先日、市民センターでリレー連弾の練習会をしました。今回のリレー連弾は3人1組で弾きます。低いベースのパートが1人抜けると新たに高いソプラノが入ってくるスタイルで、よく知られている童謡が次々と出てくる曲です。
3人で息を合わせて弾くにはお互いの音をよく聴くこと。また、曲の変わり目や入りは生徒さん同士で工夫して合わせないとズレます。まだ余裕がないですが、リレー連弾を通じてみんなで音を繋いでいく楽しさに気づいてもらいたいと思います!

クリスマスコンサートに向けて🎄

2023.11.16

急に冬になりましたね。寒さに身体がついていきません。
近隣でもインフルや風邪が流行っていて学級閉鎖のところも多いようです。
まずは元気にレッスンに来られますように!
とは言っても、気がつけばもう今月も半ば。クリスマスコンサートまでレッスンは残り5回となりました。

①いつまでに
②何ができれば良いのか

本番までのスケジュールをカレンダーに書いて教室に掲示しています。生徒さんもカレンダーを見て、本番が近いことを意識してくれたようです😊
回数が目に見えると分かりやすいと思います。逆算して仕上げていく力を身につけていきましょう!
26日には市民センターでリレー連弾の全体練習会も行います。リレー連弾はその名の通り、次々と演奏者が入れ替わって弾いていきます。自分が止まると全体の流れが止まります。練習会までに自分のパートは止まらずに弾けるようにしておいてください。

ヤマハグレード9級B、8級B 合格おめでとう🎖

2023.11.1
2人の生徒さんがヤマハグレード受験にチャレンジし高評価で合格しました😊
おめでとうございます💮
自由曲2曲に加えて、初見・伴奏付・メロディ聴奏・カデンツ聴奏と課題が多くて準備が大変でしたが、とっても頑張りましたよ💕

クリスマス会の曲は、先月中旬に試験が終わってから譜読みを始めましたが、和音(コード)が分かっているので、2人ともあっという間に譜読みが終わりました‼︎
初見課題もいっぱいやったのでその効果も出ています。

次の級も受けられるように引き続き頑張りましょう♪

ベーテン音楽コンクール地区本選 最優秀賞おめでとう🎖

2023.10.17

先週土曜、神奈川県民ホールで行われたベーテン音楽コンクール地区本選で年長のHちゃんが最優秀賞をいただきました👏12月の全国大会に出場します!
今回は初めて、全体的にペダルがついている曲を選びました。最近は補助ペダルが改良され種類も多くでています。Hちゃんも自分に合ったものを選んで練習を重ね、審査員の先生からペダルの踏み方についてお褒めの言葉をいただきました😊
また一歩、上手になりました💖

ヤマハグレード(音楽能力検定)

2023.9.29
今日は中秋の名月🌕ですが、真夏のような暑さですね。
お教室のみんなは季節を飛び越えてクリスマス会に向けて譜読みをしています!
そんな中、お二人の生徒さんが来月のグレード試験に向けて頑張っていますよ。
グレードは3つコースがありますがソルフェージュ能力が必要なBコースで受けます。

曲2つに加えて、初見(30秒だけ予見して練習なしにいきなり弾く)・和音付け・メロディ聴奏・ハーモニー聴奏(4〜6個の和音を聴き取って弾く)と課題が満載です。
試験課題はその場で与えられるので即興性が求められます。大変ですが力が付きます。
音を聴いてその背景にある和声が自然と浮かぶ事は大切です。
試験まであと少し、生徒さんと一緒に頑張っていきます!

🎃新規生徒さん募集中です。お気軽にお問い合わせください👻

リレー連弾

2023.9.25

ようやく秋の気配が近づいて来ました🍁クリスマスコンサートの曲も全員決まり譜読みを始めています。年に1度、自分で弾きたい曲を考えるのも勉強の一環です😊
そして今年はリレー連弾にもチャレンジします!みんなで1つの楽曲を作り上げていきます。楽しいコンサートにしましょう♪

2歳さん♪

2023.9.15
かわいい2歳さんがプレピアノコースにご入会されました!
タンバリンを叩いてリズム感を。ピアノに合わせてボールをカゴに入れる遊びを通して音感を養うなど、様々な角度からピアノ演奏に向けての準備をします。
そしてお歌に合わせてピアノも弾いていきますよ。
これからのレッスンが楽しみです😊

夏休みのお話とクリスマス会の選曲について

2023.8.28

学校が始まりますね。長い、そして暑〜い!夏休みはいかがお過ごしでしたか。
レッスンは先週から再開しており、みんなから楽しい夏の思い出を聞かせてもらっています😃
我が家の夏は、長男は部活。次男は受験生で塾。娘はピアノ。と家族の予定が全く噛み合わず1日だけ義両親と日帰り温泉に行って来ました。
あとは娘のピアノの練習を見守る日々…。ピアノがあるので遠出もできずでしたが、先生のご指導の賜物で夏の最後に受けたコンクールで結果が残せました。昨日はご褒美に娘の推しグッズを買いに原宿にお出かけして、夏休みは終わりました。

さて、そろそろクリスマス会の選曲に入りたいと思います!遅くとも9月中旬から譜読みを始めたいので今週、来週で決めていきます。特に希望がなければ教則本から選びます。流行りの曲は被っても構ません。ぷりんと楽譜にあれば1曲からダウンロードできますが、購入前にレベルについてご相談くださいね♪

日本奏楽コンクール第1位おめでとう🥇

2023.8.27
昨日、第5回日本奏楽コンクール幼児の部にて年長の生徒さんが第1位(同率2名)を受賞されました👏
初めての会場で緊張していましたが、明るい音色で弾けました。歌う部分とメリハリのある演奏だったと思います。ホールでの響かせ方を意識しながら、自分の出した音をよく聴くようにレッスンを重ね上手になりました。本当によく頑張りました!
ご家族のサポートにも感謝申し上げます。

審査員長の先生が総評で「限られた規定時間内で最高のパフォーマンスができる強い集中力を養うように。そして小さな子供の時と同様、音楽を純粋に楽しむ心を忘れないように。」と仰っていました。
良いホールで弾くことも大事ですし、目標に向かって技術と共に集中力を磨くと上達します。コンクールも今は本当に色々なものがあるので、自分に合ったフィールドでチャレンジできます。上手に活用していけたら良いですね。

生徒さんは秋にベーテン音楽コンクール地区本選も控えています。応援してあげてね😊

おめでとうございました!

ベーテン音楽コンクール地区予選 優秀賞おめでとう!

2023.7.8
年長のHちゃんが、ベーテン音楽コンクール自由曲部門の地区予選で優秀賞をいただき、予選を突破しました!落ち着いてしっかり弾けましたね😊
次の1・2年生部門も聴きました部門が1つ上がるとより完成度も高かったです。コンクールなので当たり前ですが、みなさんきっちり仕上げて舞台に立たれていて生徒さんも刺激を受けたと思います。
コンクールに参加すると練習の仕方や意識が変わります。良い演奏のためには質の高い練習をしなければなりません。目標を達成するために、まずどうすべきかを考え、努力する事で大きく成長します。結果だけに左右されないように、本番で自分にとって一番の演奏ができるようにレッスンしています♪

第3回発表会終わりました。

2023.7.4
7月3日もみじ城山ホールにて第3回発表会を開催しました。

当日は晴れて良かったです。湿気の多い時期ですが、調律師さんに音を整えていただきました。

ピアノは日頃、個別のレッスンですが、発表会は仲間とプログラムというリレーを繫いでいきます。リハーサルから意識を変えてしっかりさらって本番に臨んでくれました。発表会はお子さんがとても成長できる場だと改めて感じました✨
舞台に送り出して下さったご家族の皆様のサポートにも感謝申し上げます。おかげさまで大変良い会になりました。
舞台袖と客席では響きが違うので、来週のレッスンで演奏動画を見せてくださいね♪

次は12月16日(土)南大沢文化会館交流ホールでクリスマス会を行います。
曲決めは9月末までに。10月から譜読みを始めます。好きな曲で良いです。
夏の間は教材をどんどん進めましょう!グレード受験を考えている生徒さんは、夏休み中にカデンツを覚えて伴奏づけと聴奏が出来るようにしましょうね!

発表会はバトンリレー

2023.6.20

日曜日に南大沢文化会館のリハーサル室でリハーサルを行いました。
本番前にやっておいて本当に良かったです…‼︎
最後にお話しさせていただきましたが、発表会のプログラムはバトンリレーです。ピアノは個人レッスンだし、自分一人だけ弾けてなくても他の子には関係ないじゃん。と思うかもしれません。でも、それは違います。
みんなそれぞれのベストを尽くして完奏し、次の子にバトンを渡せたら、流れの良い会になります。逆に前の子がつっかえたりグダグダな演奏だと流れが悪くなります。
発表会はみんなで創り上げるものです。みんなで同じ意識を持って成功させましょう。
練習は大変です。でも頑張ってやり遂げることは、お子さんにとって素晴らしい体験になります。

月火とレッスンしましたが、私の想いが届いたようで、みんな真剣にさらって来てくれました。今週は土曜日と空き時間も解放してレッスンしています。本番までできる限り完成度をあげていきましょう!

ぼく、左手わかるよ!

2023.6.12

先週のレッスンにて。小1のRくんが新しい曲を譜読みしましたが、左手の音わかるよ!と弾く前にサ〜ッと和音分析してくれました😊
基本のⅠ-Ⅳ-Ⅴ7のコード(和音)を、幼稚園の頃から繰り返しやってきたので、見てわかるようになってきました!
こうやってちょっとした音楽のルール(楽典)がわかると譜読みも楽になります🎵

グレード受験の希望者も少しずつ増えてきたので、コードの勉強は続けていきたいと思います✏️

楽しい音符アプリ♪

2023.5.26

明日は近隣の小学校で運動会が開催されます。今年からまた土曜開催に戻ったようで、楽しみですね!
しかし今週は小学生組はお疲れモード…。特に新1年生さんは、レッスンに来て弾くだけで偉い👏というくらい疲れていました😅
集中力も切れやすい。そんな時は趣向を変えて、今週は携帯のアプリで音名と音当てをしました。
 
おんぷちゃん🎵

という可愛いアプリです!音名当ては五線譜にある音符を読み、該当する鍵盤🎹をタッチします。音当ては、音符が❓で表示されて音だけ(単音)が流れるので、聴き取って同じように鍵盤をタッチします。
10問ずつ出てきてスコアも出るし、レッスンでやっている範囲に合わせて音域も選べるしで、楽しいけど勉強になるアプリです。

みんな、明日は運動会がんばってね😊

ヤマハグレード9級B 合格おめでとう♪

2023.3.31

年中のHちゃんが、ヤマハグレード9級BコースをS判定(受験級の学習範囲を大幅に上回る力がついている)で合格しました👏
この年齢で9級受験が出来たのも日々の頑張りの成果ですが、さらにお家でもいっぱい練習して素晴らしい結果が出ました!おめでとうございます💖
ヤマハグレードも私が新講師で勤めていた頃と違い、種類が増えています。

🎹①コンサートグレード
コンサート形式の試験。課題曲と自由曲を演奏して、アドバイザーから講評をいただきます。

🎹②学習者グレードAコース
演奏中心の内容。自由曲、課題曲、初見演奏

🎹③学習者グレードBコース
自由曲、初見演奏、伴奏づけ(10〜8級)or即興演奏(7・6級)、聴奏

当教室では試験項目が多く、幅広い内容のBコースに対応できるように日々のレッスンに少しずつ取り入れています。
伴奏づけは9級まではヒントにベース音が書いてありますが、何もなくてもわかるように指導しているので、逆にあると、どうして書いてあるの?と生徒さんに聞かれます😂
レッスンで取り入れてはいますが、やはり試験を通じてひとつひとつ積み上げていくと定着が全然違います!ぜひ、他の生徒さんもチャレンジしてみてください♪

発表会リハーサルについて

2023.3.1


発表会のリハ会場を取りに、南大沢文化会館の抽選に行ってきました。
6月18日(日)に南大沢文化会館リハーサル室で行います。また、昨年と異なり最初から最後まで全員で聴き合います。椅子は20脚しかないので大人用にします。座りきれない大人の方とお子さんはレジャーシートをお持ちください。時間が長いのでその上に座布団など敷いて座っても構いません。
発表会までの大まかなスケジュールをお知らせしましたが、春休みや新学期は何かとお忙しいと思います。今から計画的に進めていきましょう!

楽器について

2023.2.8
楽器についてご質問を受けたので書いてみようと思います。長文になりますがお付き合い下さい😅

レッスンを始めるのに楽器はあった方が良いですか。というものです。
あった方が良いですが、楽器といっても様々。キーボード、電子ピアノ、アップライト、グランドピアノ。それぞれに色々な機種や型番があり混乱しますよね…。
場所を取る上にお値段もピンキリです。


・キーボード
音色も鍵盤の重さも違います。鍵盤が軽いと実際のピアノでは指の力が足りなくて、きちんと弾けません。

・電子ピアノ
かなり研究がされていますが、やはり電気の力で音が鳴るピアノ型の電子鍵盤機器です。鍵盤を弾くとセンサーが働いてアコースティック(生ピアノ)からサンプリングされた音がスピーカーから出ます。中に弦は張られていません。強弱はつけられても微妙な音質の変化までは難しいと思います。
鍵盤の重さは本物のピアノに近づけていますし、見た目は生ピアノと同じですが構造が違います。

・アップライトピアノ
中に弦が張られていて、鍵盤を弾くとハンマーが上がって弦を叩きます。弦を叩いた振動が響板に伝わりピアノ全体が共鳴します。叩いてない弦も共鳴し豊かな響きになります。弾き方によって音色や音質に変化をつけられます。


電子ピアノは10万〜30万超えまであり、効能?も様々で魅力的ですが、いくらハイグレードの機種を購入したとしても、音を鳴らすそもそもの構造が違うので生ピアノの代わりにはなりません。作りが違うのでいずれ限界がきます。レッスン室にあるグランドピアノとは見た目だけでなく中身も違うもの。ということをご理解いただきたいです。

ピアノは猫が歩いても音が出ます。なので幼児でも音が出せるのは当たり前なのです。
趣味でそこまで求めてないから生ピアノは要らない。でなく、音は出せますから、美しい音とは何か。美しい音をどうやって出すのか。が初めから指導内容になります。講師としては純粋に上達の観点から、電子ピアノでも生ピアノと同じように上達します!とは言えません。いつか限界が来るのは覚悟しておいて下さい。とお伝えしています。
親御さんが感じる前に、実際に弾いている生徒さんがもう無理!と言うパターンが多いですね…。曲が進んでいるのに思ったように弾けない😫のジレンマから買い替えになるケースが多いです。

しかし生ピアノはお値段が張りますし、かと言って10万〜30万もする電子ピアノも、安くはありません。それなら急いで購入をせずに、まずは安価なキーボードを用意してしばらく様子を見て、違いをよく知ってから、何を購入するのかお考えになっても良いと思います。

ここまで違いを説明しましたが、電子ピアノが絶対にダメ!なわけではありません。
住宅事情でどうしても生ピアノが置けない場合もあります。調律が要らないメリットもあります。しかし今のハイクオリティな電子ピアノでも、実は構造が全く異なるため、

・レッスンの内容を家で再現するのが難しくなる。
・発表会のホールで音が鳴らない。
・同じ練習量なら電子ピアノと生ピアノでは技術に差が出てくる。
・上達に伴い限界がきて、買い替える必要がある。

など課題があることはご理解ください。
生ピアノでも様々な型番、新品、中古とありますからそれぞれのメリット・デメリットを知ることからですね!

レッスンを始る前になんだか敷居が高い感じになってしまいましたが😅、まずはレッスンで本物のピアノの音色に触れながら、それからお考えになる方が大半です✨
初日からお家に楽器がないとレッスンが成立しません!とはなりませんのでご安心ください😊

在籍生徒さんで、中古や新品のピアノを購入希望の場合は、前の職場がご紹介ができます。ちなみに私には何の利点もありませんので、無理に紹介先で買うことはありませんが、知り合いの社員さんなので予算や目的に応じて親身になって探してくださいます。
音のプロに色々と聞くのも良いと思います。


わからないことがあればお気軽にご相談ください♪

面白い音楽番組

2023.2.3

音楽を聴くなら生のコンサートやミュージカルが良いですが、楽しくてためになる音楽番組がたくさんあります。

♪名曲アルバム+(プラス)
お子さんにお勧めです。ぜひご家族で観て欲しいです!誰もが知る名曲に映像がついて、とてもイメージが掻き立てられます。私は見逃したくないので予約録画しています。
今まで知らなかったですが、NHK for Schoolでも観られました。ホームページには鑑賞シートや解説まで載っていてレッスンでも使えそう😁
テレビの画面で見た方が迫力があってお勧め。

♪CLASSIC TV
らららクラシックの後に始まりました。ジャンル問わずに様々な音楽を、解説を交えて演奏して下さるので毎週楽しみにしています。
ゲストの方とのコラボも素敵です😍

♪関ジャム
この番組はポップスの曲解説がとても興味深いです!作曲家やミュージシャンの方が、流行っている曲の何がすごいのか解説して下さいます。
ここでこんなコードが⁈とか、ここのドラムがすごい。など、なるほど…‼︎と思うようなことがいっぱいです。
バンドでアップライトの前の蓋をオープンにして弾いているのを多く見るようになった時も不思議に思っていましたが、完璧な音色を出せるグランドピアノにはない、少しくすんだというか、柔らかな音色が求められている。と解説があり興味深かったです。

お家で楽しめる番組がたくさんですね!

新しい補助ペダル&足台

2023.1.30
最近、新しい補助ペダルと足台を購入しました。有り難いことに生徒さんも増えてきて身長差が出てきました。
以前から使用しているアシストスツールは組み替えて使う必要がありますし、アシストペダルも高さを変えるには工具が必要です。ご家庭で使う分には成長に合わせて変えれば問題ありませんが、レッスンではそうはいかず…。いちいち変えられないので、アシストペダルは3つ持っています。

今回はフィットボード(足台)2枚と7センチのフィットペダルを購入しました。フィットボードはボードを重ねて使うのでネジを回さなくて良い上に、とにかく軽くて扱いやすい!ピアノの下に置いてあっても出し入れが簡単で、幅が広いので足も乗せやすいみたいです✨
ペダルも踏みやすいようで良かったです😊

ご家庭でも足台をご用意いただき、正しい姿勢で演奏できるようにしましょう!
今は補助ペダルも様々な種類がありますので、ぜひご相談下さいね♪

今年も宜しくお願いいたします。

2023.1.10

昨年はクリスマス会も無事に終わりました。ハンドベルをしましたが、年末は学級閉鎖が多くて事前に集まれず…。本番前に少し練習しただけでした。流れの中で1音だけ担当するのは意外と難しいです。今回は合奏経験が持てて良かったと思います。
ソロも難しい曲を選んでいた子が多くて大変だったと思いますが、皆さんがんばりました!
年が明けたばかりですが、さっそく来年度の準備が始まります。まずは発表会。今月中に連弾曲を決めて2月から譜読みに入ります。ソロは3月から始めます。
また、新年度のレッスン編成を決めます。今週からアンケートを配布しますのでお早めにご提出ください。

打ち合わせ&ハンドベル

2022.11.10

今日は杜のホールはしもとでクリスマス会の打ち合わせをしてきました。
今年はソロ演奏に加えてハンドベルに初挑戦します!当日はリハをしますがそんなに時間は取れないので、歌に合わせて自分の担当の音でクラップ(手を叩く👏)する練習をお家でしておいて下さい😁
来週はもう本番1ヶ月前になります。来週には両手で最後まで弾けるように頑張って下さい!

また、今月は4名のお友達が新たに仲間に加わりました。その内2名のお友達はクリスマス会にチャレンジしてくれます。
みんなで楽しい会にしましょう♪

🎃ハロウィン👻アクティビティ

2022.10.25
来週はハロウィンですね。教室ではハロウィンの飾り付けをしてちょっとしたアクティビティをしています。
かぼちゃの形をしたカードに「リズム課題」か「Treat」と書かれてあり、リズム課題を引いた場合は正しくリズム打ちしないとお菓子(Treat)がもらえません!
みんな、お菓子のために真剣にやってくれます😁

ハロウィンやクリスマスなど、ピアノレッスン用のシーズンアクティビティは海外サイトにたくさんあって可愛いしゲーム的で楽しいです。
楽しみながら覚えていくのも大切ですね✨

クリスマス会の曲

2022.10.17

クリスマス会の曲がほぼ決まりました。クラスコンサートは自分の好きな曲を選ぶのでポップスやジブリ、ディズニーでプログラムが埋まりました。
やりたいものはオールO.Kにしていますが…。みんな普段の曲よりだいぶ難しいですね😂
教材が滞らないようにギリギリに曲決めしていて時間もあまりないので、どんどん譜読みして下さい!頑張ってね〜‼︎

ベーテン音楽コンクール地区本選 優良賞!

2022.10.16

本日、神奈川県民ホールでベーテン音楽コンクールの地区本選があり生徒さんが優良賞をいただきました。
緊張感あふれる舞台の上で美しい音色で弾けました。これは大変素晴らしいことです。
曲を深く掘り下げて仕上げてとっっても上達しました😊何より生徒さん本人が楽しんでくれたようで良かったです!
最後少し惜しいところがあり優秀賞は逃しましたが、本番を重ねる事に慣れるのでまた頑張ろうね❣️ご協力いただいたご家族の皆様もありがとうございました。

やはりお教室の外に出て切磋琢磨する事で意識も技術も向上します。今はたくさんコンクールがあるので、他の生徒さんも勉強してみたいな。と思ったら是非チャレンジしてみてください♪

幼児の練習の仕方

2022.9.22
ここしばらく練習について書いています。

漫然と練習するのでなく、弾けないところを取り出して部分練習するのが大切ですが、幼児さんだとそこだけの「だけ」が出来なかったり、何回も繰り返すのが嫌なこともあります。
そんな時は、部分練習をしない部分は他の楽譜やノートで隠しちゃいましょう!
練習する音(もしくは小節)だけを見えるようにします。
そうすると幼児さんには弾くところがフォーカスされてわかりやすいです。

回数をこなすには、ピアノの左側に1〜5の番号を書いたブロックやカードを置いておき、1回弾いたら1番をピアノの右側に移動させます。左側のブロックが右側に全部移動したらおしまいです。
鍵盤を傷つけないのと大きさで言うと、百均のおもしろ消しゴムもお勧め。3個入りなので3回練習できます!ちょうど飽きない回数です。
カードよりも立体の方が指先でつまむのでそこも良いです。

少し工夫して楽しくやってみましょう😉

目的を持って練習を

2022.9.9

明日は中秋の名月🌕です🍁 
今夜も雲の合間から綺麗なお月様が見えています。漂う雲に輝く月。大変美しいです。月に関する有名な曲といえばベートーヴェンの月光ソナタ。それにドビュッシーの月の光。明日は幻想的な曲を聴きながらお月見団子をいただくのも素敵ですね✨

さて、今週のレッスンで言い続けている言葉があります。

「弾いてみてどの部分が難しいと感じた?」

先週は長い夏休みを終えて学校が始まり、今週もまだのんびりモードなみんな。
練習はしていても、同じところで怪しい感じになる事も多いです。
どこをどういう風に直すのか、どう弾くのか。目的を持った上で1小節だけ。ここだけ。
のようにさらって(練習して)きて。と言い続け、やり続けた週でした😅
夏の疲れもあるしクリスマス会の曲はまだだしで、中だるみしやすい時期でもあります。
そろそろ本格始動していきましょう!

でも夏休み課題の移調&カデンツづけはみんな出来ていました👏さらに発展してレッスン中。難しい事をサラっとこなしていて、とっても頼もしいですよ😊

レッスン再開♪

2022.8.26

今週からレッスンを再開しています。
楽しい夏休みを過ごせたようで、みんなの笑顔が見られて嬉しいです😊
我が家は子供達の予定がなかなか合わず1泊だけ旅行してきました。
来年はもう少し長く行きたいです😅
娘は今年もコンクールにチャレンジし、精一杯練習して彼女なりに成長しました。

みんなも和音付け&移調奏課題を順調にできています!小さい生徒さんは感覚でやっていますが、和音記号を私が書き込んで読み方を教えています。続けるうちにわかってくると思います。
来週からは学校も始まりますから、また生活リズムを取り戻して練習していきましょう。クリスマス会の曲に入るまでに教材をどんどん進めてね!

夏休み課題!〜和音付け〜

2022.8.1
酷暑が続いていますね🌻
教室は来週から夏休みになるので今日から課題を出していきます。

今年の課題は、和音(コード)付け!

どの生徒さんも和音聴唱から始め、最近は聴奏に入っています。自分が演奏している曲の基本の和音分析もしています。
夏休みはこれを発展させて旋律に和音をつけてもらいます。
小学高学年のお姉さん組はソルフェージュの本を使い、和音記号も書けるようにします。年中〜小学中学年は「きらきらぼし」に和音付けをして移調する。を課題とします。

毎回のレッスンで少しずつ取り入れていますが、ゲーム感覚で楽しくできています。
クリスマス会で保護者の皆様に披露できるよう頑張ってね🤗

ベーテン音楽コンクール地区予選 最優秀賞!

2022.7.10

昨日、神奈川県民小ホールでベーテン音楽コンクールの地区予選がありました。
年中のHちゃんがバロックコースの未就学児部門に参加し、最優秀賞をいただいて予選突破しました!
ホールによく音が響いて良い演奏でした✨がんばったね☺️
地区本選は秋にあるので、また新しい曲に取り組んでいきます。

発表会写真

2022.6.23

写真屋さんから発表会のデータをいただきました。確認して印刷お願いしております。届くのが楽しみです☺️

発表会は第1部がソロ。第2部は連弾でした。
ソロも小さい子が多い中、聴き応えあるプログラムになりました!しっかりした演奏会になり、ホール開催にして良かったと思いました🎶

連弾は、ディズニー名曲〜童謡&ラグタイム〜クラシック&ブルグミュラーでお国巡りと、分野別に分けました。
今回もピアノ初心者のお父様が連弾にチャレンジしてくださいました。全部アンプなさっていて驚きでした。本番も息ぴったりの演奏でしたね。
きょうだい連弾もバッチリでしたし、生徒同士の連弾はやはり良いですね。
ピアノ経験者のお母様方はさすがの安定感で、楽しく聴かせていただきました。
私と連弾した生徒達もアンサンブルを楽しんでくれたようです。

ソロ曲も易しいものを選んだわけではないので、連弾の曲まで大変だったと思いますが、一緒に練習をする相手がいるのが連弾の良いところですね!
みんなで音楽を分かち合えるって本当に素敵です✨

防音工事ですが、今日は壁に調音パネルが5枚も付きました。元の部屋の作りを生かすために防音サッシを3箇所もつける事もあって中々の大工事です…。
ピアノを入れてレッスンするには何の問題もないですが、資材調達の関係で土曜までに終わらない箇所も出てきました。私もカーテンをこれから発注しますので、部屋として完全に出来上がるまでは気長にお待ちください笑

防音室

2022.6.14

発表会の翌日からレッスン室の防音工事をしています。
実家には防音室があり、また講師歴のほとんどを音楽教室で教えてきたので、自宅は防音室を作らずにきましたが、生徒さんも増えて娘も来年には中学に上がるので、さすがに限界かと…。
当初はアビテックスなどの組み立て式を考えましたが、娘が体験したところ、狭くて音が聴こえすぎて本番で音が飛ばなかったら困る。と言われてしまい…。
実家もフリー設計の防音室なので、ああいうのが良い。との事で、部屋丸ごと防音に決めました。娘の先生に紹介していただき、音響のプロであるスガナミ楽器さんにお願いしています!

防音は音漏れだけを防げば良いわけではありません。良い音場になるようにヤマハ音響パネルの設置なども込みで設計してもらいました。
自宅防音は長年の夢でしたので、とても楽しみです🥰

音大時代は、弾けなくて疲れて床で寝て、また起きて弾いたりしました。娘は先日の発表会では1ヶ月の練習期間でコンクール予選曲を弾き、あちこち事故が…💧
防音室ができたら、それくらい頑張ってもらわないといけません😅
生徒の皆さんも楽しみにお待ちくださいね🎶

第2回 発表会終了しました。

2022.6.13

昨日、無事に第2回発表会が終了しました。
改心の出来!の時もあれば、いつもは間違えないところでつまずいてしまうことも。それが本番です。
みんなそれぞれの想いを抱えつつも、最後まで弾ききり、しっかりとお辞儀をして舞台袖に戻ってきてくれて、とても嬉しかったです。
暗い舞台袖から一転して、明るい舞台に出て行く時のあの緊張感…。本当に大変です。
そこを乗り越えた生徒さん達に拍手を贈りたいと思います👏

今の子供達は大変だと思います。価値観も学校評価の仕方も変わってきています。
勉強だけできれば良いのでなく、海外のように、音楽やスポーツなど勉強以外も頑張っていることが求められていくように感じます。
ピアノはコツコツ練習して、本番一回で力を発揮しなければなりません。正に自己との闘いです。それを幼少期からこなしている生徒さん達は素晴らしいですね。
きっと大きな財産になると思います。ぜひ、10年・15年と続けてください!

支えてくださったご家族の皆様にも、改めて感謝申し上げます✨

ホールリハをしました

2022.6.4

本日、もみじ城山ホールでリハーサルをしました。
舞台から見た景色も確認できましたし、緊張して弾く良い経験になりました!
また普段よりも広ーい場所で演奏する場合、音を届ける意識をより強く持つ必要性があるのも体験できましたね。
本番まで1週間です。水曜はフリーレッスンも行います。
リハでの経験を活かして最終調整していきましょう☺️

こども向けコンサート

2022.5.20
少し前になりますが、5月7日にサントリーホールのこども音楽フェスティバル・ピアノの祭典に娘と行ってきました。
ソロ→連弾→2台ピアノ→6台ピアノと迫力満点のプログラムで、6台ものピアノが舞台に並んでいて圧巻!娘も大興奮でした!
小山実稚恵さんや角野隼斗さんなど、生で聴けてとても感動しました。

夏休みもこども向けのコンサートや体験など様々な機会があると思います。娘はオルガン体験がしてみたいとの事。私も弾いてみたいです笑
こども向けコンサートは、親子で席が取れてお値段もお安く、気軽に楽しめるものもあります。ぜひチェックしてみてくださいね✨

発表会に向けて…

2022.5.19

プログラムが完成したのでお名前など確認してもらっています。生徒さんもプログラムを見ると緊張感が増すようですね😁

来週末〜再来週にかけて前後の子と弾き合い
6/4 ホールリハーサル
6/8 発表会直前フリーレッスン

発表会に向けて仕上げていきます!また、かぞく連弾でお子さんのレッスンに来られない場合、演奏の録音を送っていただいてアドバイスお返ししています。初舞台のペアもあるのでどこかで聴けたら。とも思います。

とっても楽しみですが、一番不安なのは娘です…。5月初めに娘のお教室の発表会が終わり、そこから譜読みを始めてまだ辿々しくしか弾けておらず。もちろん練習はしていますけども。意識をどこに持っているかで出来が変わってきますから、最初にドカンと怒って、そこからは娘なりには頑張っています。きっと親子バトルがあるのはどこのご家庭でも同じですね😅
発表会までみんなでがんばりましょう!

プログラム作成とクリスマスコンサート🎄

2022.5.8

発表会のプログラムを作成しました。そろそろ緊張感を持って練習に臨みましょう。
そして早くもクリスマス会の会場が決まりました。

12月17日(土) 杜のホールはしもと 多目的室

多目的室と言ってもMAX200席の会場です。こちらも楽しみです。まずは発表会に向けて仕上げをがんばりましょうね‼️

ホールリハ&リサイタルカウントダウン

2022.5.1

新年度が始まったと思ったらあっという間に5月になりました。
今日は発表会リハーサルのためにホールをおさえました。1週間前に本番と同じ会場で行います。

明日からはリサイタルカウントダウンも掲示します。発表会まであと6回です。
日数だと多くなって油断してしまうのでレッスン回数でカウントします。海外のレッスンサイトから印刷しました。
海外サイトには色々なactivityのアイデアや、ワークなどが載っていてフリーでダウンロードできるのでレッスンにも活用しています。
音符のフラッシュカードもありますよ!上手に使って楽しく覚えられたら良いですね。

今月から発表会に向けて仕上げていきましょう♪

発表会&コンクール

2022.4.10
発表会まであと2ヶ月になりました。舞台付きのホールで演奏するのは、初めての生徒さんばかりです。ソロと連弾曲の譜読みを進めていますが、みなさん発表会に向けて頑張ってくれています!今月中には譜読みを終えて弾きこみに入っていきたいと思います。

また、新年度を迎え、様々なコンクールの要項が発表されています。今年も参加希望のお友達がいらっしゃるので、それぞれのニーズに合ったコンクールをご提案したいと思います。
娘も夏にチャレンジするコンクールを決めました。結果も大事ですが、それよりも突き詰めて練習することで力がついてきます。生徒さんもコンクールを上手に活用して成長して欲しいと思います。

カデンツのテスト(聴奏)

2022.1.30
冬休みからカデンツの課題に教室全体で取り組んでいます。ホーム画面の<音感教育>に載せていますが、カデンツとは和音進行の事です。
今週は基本のカデンツをいくつかの調で弾き、それを何調か聴き取って正しく弾けるか。のテストをして、できたら合格シールを貼っています!
メロディ移調も、続々と全24調コンプリート💮していますよ😁

和音の機能については「気をつけ・はーい・おじぎ・気をつけ」のイラストカードを使ってわかりやすく説明しています。園児さんでも自分の弾いてる曲の和音分析ができています。基本がわかるとそれ以外の特別な和音もわかります。
例えると、ベーシックな無地の洋服に差し色や飾りを加えるイメージ。洋服に🎀がつくと可愛くなるから🎀の響きをよく聴いて弾こうね✨となります。

楽譜から自分で音楽を立ち上げられるようになって欲しい。とレッスンしています。


ブルグミュラーコンクール東京12月ファイナル 奨励賞!


昨日から2日間にわたって開催されたブルグミュラーコンクール東京12月ファイナル。
小学生1・2年生B部門に参加したMちゃんが奨励賞を受賞されました🎉
おめでとうございます✨
初めてのコンクール参加。しかもブルグミュラーを弾くのも初めてでしたが、頑張ってB部門にチャレンジしての受賞です👏

コンクールの仕上げは全然違います。細かい音の作り方、テクニックを磨いての挑戦でした。自分の演奏を録音して客観的にどう聴こえているか?など音作りに真剣に向き合って、美しく軽やかな音色を目指しました。残り1週間でガラリと演奏が変わりましたね。
本番でも自分の演奏ができ、頑張りが結果に結びついて本当に良かったです!
お母様もコンクール専用ノートやレッスンの付き添い・録音などサポートして頂いてありがとうございました。
 
今回、2名の生徒さんがブルグミュラーコンクールにチャレンジしてくれましたが、お二人とも本当に上達しました。それが何より嬉しいです🥰
コンクールは独特の雰囲気があります。その中で堂々と演奏するには練習しかありません。練習もただ弾くだけでなく、一音一音をどのように鳴らすか、向かいあって練り上げていくのです。大変良い経験になったと思います。

素敵な音色を目指してまた一緒に頑張っていきましょう✨

ブルグミュラーコンクール地区大会 優秀賞!


一昨日、2名の生徒さんがブルグミュラーコンクール地区大会に参加しました。
小学生1・2年B部門の生徒さんは優秀賞をいただき、12月東京ファイナルに進出します!
幼児部門では年少の生徒さんが奨励賞をいただきました。

お二人とも初コンクール。特に年少の生徒さんはピアノを始めてまだ1年未満。初ホール演奏に加えて年長の子に混じっての参加で緊張しましたが、お二人とも堂々たる演奏でした。音が鳴らせるようになって良かったです。

コンクールはより細かい練習が求められます。演奏に点数がつきますが、そこを気にするのでなく、高い音楽性を目指して真摯に曲と向かい合うことで大変上達します。
娘もいくつか参加させて頂いておりますが、私は他の演奏者と比べた事はありません。頑張って上達していく様を、素晴らしい!と思って応援しています。
生徒さんも一生懸命練習し、緊張感あふれる舞台で自分を出し切れてとっても感動しました。
審査員の先生方からの講評も勉強になりましたね。
 
ファイナルに向けてまた頑張っていきたいと思います!

日々の練習について2 可視化してみよう!


前回に引き続き、練習のお話です。
さて、親御さんがグッと堪えて見守ったとしても、残念ながらお子さんのやる気がムクムクと出てくるわけではありません。
練習方法は楽譜に書いてありますので、それをしてくれれば良いのですが、部分練習が大好き!な子は、そうそういないと思われます。
また、やりたくない。と言うより、純粋にやるべき事を見落としてしまうケースも多いと思います。対策として、


練習を「可視化」する👀


①練習シート
練習ができていない時は、練習シートを渡します。
全ての宿題と具体的な練習方法を表に書いて、毎日チェックしてもらいます。
練習不足か、もしくは効果的な練習ができていないから今週はシートにチェックをして頑張ってみよう。と声かけします。
大抵は1・2回渡すと自分で取り組んでやってきてくれます。

②練習ボード
あと、お家で出来る対策としてはマグネットボードです。
よく教育雑誌などに載っていますが、百均のホワイトボードの左側にやることを書いて、右側に「まだ」と「やった」の枠を作ります。終わったらマグネットを動かします。項目ごとにやったか・やっていないかが一目瞭然なのと、マグネットを動かすだけなので子供でも簡単に取り組めます。

③付箋の活用
もっと気軽にするなら付箋も良いでしょう。楽譜に付箋を貼って、練習した回数を正の字で書くなど。


うちの子たちはオンラインで習い事をしていますが、送られてきた課題項目をメモに書いて、ドーン!とファイルに貼り付けて渡しています。課題によっては表を作って記録をつけさせていますが、それでも忘れてやっていない事もあります。こちらが頑張ってもそんなものですが、やっていなかったら言えますし、何もしないよりはマシだろう。と思って取り組んでいます。
娘のピアノに関しては、私があまり思い詰めるとお互いに苦しくなるので、出来る限り大らかでいようと心がけています😅

これをやったから、もうお子さんだけで練習はバッチリ👌という訳でもないですし、逆に色々と工夫して何としてでもやらせなきゃ!と思い詰めるのはよくないですが💦
お子さんも忙しいので、こうやって課題を可視化すると自己管理&声かけがしやすくなるかもしれませんね。
練習シートなら可愛いハンコを押す。ボードなら周りをマステでデコってみる。付箋はお気に入りのものを買う。など、楽しみながら取り組んでみてはいかがでしょうか。

少しでもご参考になれば幸いです🤗


日々の練習について


新学期が始まり、1週間が過ぎました。そろそろ生活のリズムも戻って来たでしょうか。
今回は長くなりますが、永遠のテーマ😅である「練習」について書きたいと思います。

まずレッスンでは、どこをどのように練習すれば良いかを具体的に教えて、それをレッスン内でやってみてから宿題に出しています。みなさん、6月の発表会後は練習に励んでくれて教本が進んでいますが、教本が進むと当然、譜読みも難しくなり弾くのも大変!となります。レッスンで弾いただけ。とか、週に何回か気ままに弾いただけ。では対処しきれなくなります。
もしご家庭で練習に取り組まなかったら、また一から。それどころかやった事も忘れてしまったらマイナスです。
毎回、マイナスからレッスンしていたらいつまで経ってもプラスになりませんので、ご家庭でしっかり取り組んで下さい。そしてここからが肝心な事ですが、

練習=定着させる


です。お家で次週までに迷うことなく弾けることが目的です。よく、どのくらいの時間を練習したら良いですか?とご質問を受けますが「弾けるようになるまで」です!
ただひたすら弾くのでは苦しくなるばかりなので、順を追って練習を組んで、1回の練習の目安の回数も記入したりしています。
それでもすらすらと弾けなかったら、さらに練習が必要になりますが、それは人それぞれです。

生徒さん達もブルグミュラーに入ると、ピアノって大変だな…😣となるかもしれません。
譜読みや練習が大変だ!と文句を言うようになるかもしれません。
親御さんは、そこで売り言葉に買い言葉で怒ったりせず、頑張って⁉︎スルーして下さい。
娘も譜読み中は、毎回、難し過ぎる!とブツブツ言っています。練習したくない日も(いっぱい笑)あります。口出しするとより一層やる気を無くすので「確かに譜読みも練習も大変だよね…。」と気持ちには寄り添って、あとの文句は受け流して下さい。

練習をめぐって親子喧嘩を繰り広げるのは、お互いに消耗するだけなので出来るだけ避けけたいものです。とは言ってもそれがすごーく大変‼なのは身をもって理解しているので、困ったらお子さんに口出しせず、私にご相談下さい。一緒に乗り越えていきましょう!
もちろんこれからも日々のレッスンで、生徒さんに練習について伝えていきます。

こうやって書くと、ピアノって辛いのね…。みたいになってしまいますが💦
順を追って練習の仕方を説明して、本人にできる量を宿題に出していますので大丈夫です。それをしっかりコツコツ取り組める子は演奏力も伸びますし、色んなところで集中も忍耐もつきます✨

そして私がこんなに言うのは、将来、どの子にも、好きな曲がサッと見て弾けるようになって欲しいからです。ショパンなどのクラシックはもちろん、最近はピアノが映えるアレンジ曲集など、様々な楽譜が出ていますし、例えば流行りの曲をアレンジした演奏をYouTubeにあげて、その人がアレンジした楽譜も購入できたりします。
でも、中級・上級レベルはソナチネ・ソナタがきちんと弾ける力がないと弾くのは難しいです。
ピアノライフを長く楽しむには、比較的余裕のある小学生のうちに、練習の仕方や定着するまでの取り組みをしっかりと身につけて、演奏力を磨いて欲しいと思っています。


次回はご家庭での練習がスムーズに出来るよう、具体的なアドバイスをお伝えします🤗

ピアノ選定2


以前、講師としてお世話になっていた山響楽器さんに、生徒さんとピアノの選定に行って参りました。グランドピアノの調整風景や、アップライトの前板も開けて、機種による作りの違いまでご説明頂きました!

卒業してからずっと楽器店に勤めてきたので、今までは営業の方に「この生徒さんにはこんなタイプのピアノが良いのでは。」とご提案したあとはプロにお任せ〜‼︎でした。
しかし、今回、2名の生徒さんがアップライトピアノの購入をご希望されて、私なりに勉強しました。本日はプロの調律師さんに突っ込んだお話も聞けて、大変勉強になり貴重な体験となりました♪
生徒さんも無事、ご希望のピアノに出会えましたよ😊

今回は偶然にも、お二人ともトーンエスケープが付いているものをお選びになりました。ピアノの前板が3枚に分かれていて、音が前面に抜けるのでクリアに聴こえる仕様です。

お子さんのためにアコースティックピアノの必要性をご理解くださり、ご用意いただけることに感謝申し上げます!皆さんができる限り長くピアノを続けられるよう、これからも精一杯ご指導させて頂きます。
レッスンは今週金曜から再開します。クラスコンサートの希望曲を聞くので、考えて来てくださいね♪

ピアノ選定


電子ピアノからアップライトピアノに、買い替えのご相談をいただいています。お家にピアノをお迎えいただけるのは本当に嬉しいです☺️
ピアノは型も様々。音色も様々です。生徒さんのご希望をお聞きしながら、それぞれの型の一般的な特徴と生徒さんに合うものを、私なりに考えてご提案しています。
お一人は納得のピアノと出会い、決定。今月中に届くそうです✨

もうお一人は、先日、一緒に見に行ってきました。色々な音色のピアノがたくさん!
発音は良いけど軽すぎるかな?とか、中低音がよく鳴って素敵!など、音色を楽しんで帰ってきました。
夏休み明けにもう一度見に行って見ようと思います。

ピアノは気軽に買い替えられるものでもなく、また、長いつきあいになるので、慎重に選びたいですね。
素敵なピアノに出会えますように💖

夏休みチャレンジ〜移調課題〜


今週からお教室は夏休みに入りました。2回ほどレッスンが抜けるので、移調課題を出しました。移調とは大雑把に言うと、音を変えて弾く事です。今回は左も、右と同じメロディを弾きます。

例)カエルのうた
ドレミファ ミレド→ファソラシ♭ ラソファ

左もメロディを弾く・黒鍵がついたメロディを弾く事で、指の練習になります。「ぶんぶんぶん」「ひげじいさん」「むすんでひらいて」など動きのある曲を選ぶと指を鍛えられます。また、様々な調で弾くので調性感も養えます。

そして、調を変えて弾くことで飽きずに練習できます!できそうな生徒さんには伴奏付けも課題にしたので、長い夏休みを有意義に使い、しっかり指を動かしていきましょう。

開講!プレピアノコース


新コース・2歳のためのプレピアノレッスンを開講します🤗
リトミックとピアノを掛け合わせた内容になります。

2歳〜2歳半未満のお子さんはグループレッスンの方が馴染みがあると思います。音楽教室の1〜3歳児リトミッククラスの開講にも携わりましたが、そこもグループレッスンでした。
私も、2歳さんはペアレッスンなどの小グループにしようと思っていましたが、もしかしたら今の時期は、習い事を始めたり継続するのに、慎重になってしまう場合もあるかもしれません。実際に、コロナでピアノを中断し様子をみてきたが、また習いたい。とお問い合わせを頂いております。

そこで、2歳でもグループでなく個人レッスンにして、リトミック活動に加え、個別の強みを活かして鍵盤に触れる時間をしっかり設ける内容にしました。

<指導内容>
🐥リズム
🐥音感
🐥知育
🐥鍵盤あそび

レッスンは月2回か4回を選んで頂けます。月2回で始めて、お子様の様子を見ながら、途中で増やして頂くこともできます。
詳しい指導内容は「お知らせ」に記載しましたので、是非ご覧ください☺️

ピアノを再開した生徒さん達はブランクも何のその!みんな、楽しんでくれています。お子様のやる気と成長期を逃さないように、レッスンしていきたいと思います。


🐥プレピアノコース
火・金:時間応相談
*無料体験レッスンあり。詳しくは「お知らせ」をご覧ください♪

小鳥のさえずりは8分音符♪


年少の生徒さん。お母さまから、嬉しい気付きのご報告頂きました。
親子で散歩している時に鳥のさえずりを聞いて「ことりさんはチュチュチュチュ♪なんだね!」と言ったそうです。とっても素敵な感性ですね☺️✨

教室では、小さいお子さんにもわかりやすいように、音符の音価(音の長さ)を動物の鳴き声で教えています。8分音符はかわいいネズミの鳴き声。軽やかな雰囲気が小鳥のさえずりと結びついたのでしょう。

楽譜に出てくるパッセージをどんなイメージを持って弾くか。

これは演奏する上でとても大事です。
日々の暮らしの中には音楽のヒントが溢れています。綺麗な花が咲き誇り、風に舞う様子。緑がグングン伸びていく様子。暗い雲と雨音。
こういった風景や音に、親子で耳を傾けて、素敵ね!と共感してあげてください。リトミック講習でも学びましたが、日常から豊かな感性を育んでいく事も大切です。

発表会の曲はどんなイメージなのかな?生徒さんに聞いて、演奏に繋げていきたいと思います。

ピアノから得られるものは?


様々な習い事から、ピアノを選ぶ利点はなんでしょうか?
少し長くなりますが、私が考え指導につなげていることを書きたいと思います。


・集中力
・継続して頑張る力
・目標までの計画性と達成力(調整力)
・自己表現能力
・教養



まず、良い演奏のために、音をよく聴くように指導するため、集中力が付きます。
私は音感教育も大事にしており、聴く耳を養います。聴き取りは3音程度から始まり、数を増やしていきます。集中して聴かないと覚えられないので、自然と身についていきます。

また、ピアノは、レッスンの場で弾くだけでは上達しません。日々の練習が大事です。高学年〜中高生になり、忙しくなってもピアノを継続できる子は、どんな場面でも自分のペースで頑張れる力が付きます。
あまり練習ができなかったかな?という時は、練習項目を細かく書いて、翌週までにどれだけできるかを自分で決め、取り組み結果をチェックしてもらっています。これは自分のペースを知り、頑張る力を早くから身につけるためです。
中学生になれば、部活に定期テストもあるので、日々の生活にプラスして継続していくのは大変ですが、忙しい中でも自分でコツコツ頑張れる。他の得意分野がある。という事はとても評価されると思います。

息子が小学生の時に作文を書いた時の事。先生からお題をいただいて書くのですが、頑張っている。のは当たり前で、どのように目標を定め、それにどう頑張って到達し、その結果を書かないと評価されないから詳しく書くように。との事でした。悩む息子に、ピアノの練習をそのまま書けば良い。とアドバイスして普段の練習の仕方を書いたのです。

①まず通して弾く
②弾けないところを探す
③弾けない理由を考える
④理由に沿った練習の仕方を考えて部分練習をする
⑤何回やれば理想通り弾けるようになるか考えて実行する

これを具体的に書きました。この時ばかりは一発合格をいただきました!このように目標を具体化して自ら考え取り組んで行くことは、大きな力になるでしょう。
都立中学も評価の仕方が変わってきており、その教科で能力が優れていても5はもらえません。例えば、足が1番速いから5。ではないそうです。現在の自分の能力を分析し、その後にどうやったら能力を上げられるか。自分で考えて結果につなげる「調整力」が評価ポイントになるそうです。
正にピアノの練習内容そのものですね!

お教室では、発表会・クラスコンサート会を開催します。演奏力を引き上げる事はもちろん、譜読みに始まり、本番までに曲を仕上げていく過程は、目標までの計画性と達成力を磨きます。会を経験するごとに、この時期にはここまでやっておくべき。など、自分で管理できるようにしていきます。
生徒さんに「本番でこう弾きたいなら、来週までにここまでやってこようか。」と言うと、皆さん翌週までにしっかり弾いてきてくれます。
本番を見据え、各自で目的を持って練習できていて頼もしく感じています!


そして何より、一番の強みは、自己表現能力が付く事です。発表会では、小さなお子さんも一人で舞台に立ち、演奏します。観客を前に、自分のイメージや考えを音だけで表現し伝える舞台芸術は、自己表現能力を大きく伸ばします。
その理由から海外で取り組まれているSTEAM教育には、Art(芸術分野)が含まれています。自分の考えを発信し相手に伝える能力は、今後ますます必要になると思います。
年に2回の舞台を通してこの力を是非伸ばしていって欲しいと考えています。


私も長く教えてきた中で、小学生から高校生へ。大学生から社会人へと、生徒さんの人生の節目に携わらせて頂きました。
忙しいから。と辞めてしまうのは簡単です。でも忙しくなっても、ご家庭のご協力もあって長く続けているお子さんは、演奏力に加えて、他にも様々な力が付いています。
習い事の送り迎えも、年齢が高くなればピアノ時間の捻出が大変なのも、重々承知しています。将来的には、細く、長く続けるのが大切になるでしょう。
そのためにも、先を見据えて親御さんと協力しながら、低年齢のうちに練習の習慣と継続力を蓄えるサポートをさせて頂きたいと考えております。

ご縁があってお通いいただいている生徒さんには、ピアノレッスンで得られる強みと、長く続ける事の大切さ。そしてご家庭のご理解への感謝を折に触れてお伝えしていきます。

3歳児レッスンの進度


先月にレッスンを始めた3歳児さん。来月に年少さんになりますが二人ともお家の方のサポートもあり、とっても順調に進んでいます!
一本線の楽譜から始めましたが、すでに五線譜に移行しました。この1ヶ月で、

・ド〜ミの聴き取り
・ド〜ミの楽譜を見て、左右の手で弾く。レガート奏の指導(音をつなげて弾く)
・ファ・ソを導入し、弾く。
・8分音符・4分音符・2分音符の聴き取り
・両手奏の経験

まで進んでいます。音符は、カードや大譜表シートを使い、聴き取りとリンクさせて覚えています。この時期は月齢によって進度は異なりますが、様々なアプローチから無理なく、しっかりと進めていきます。

3歳さんでもたくさんの事ができるようになります♪

幼児レッスンのご紹介


これから新学期に向けて、色々な習い事を探されている方も多いと思います。
親御さんのどちらか、もしくはごきょうだいなど、身近にピアノを習っていた方がいらしたらレッスンの想像も付くかと思います。今日はそうでない方のために少しご案内致します。
この時期は同じ年齢・学年でも月齢によってかなり違いますが、例えば3歳になったばかりの生徒さんの場合、

・ピアノの音に合わせてお返事→音の聴き取り導入。メロディ模唱へ
・リズム打ち→音楽に合わせてリズム打ち。リズムの模倣へ
・鍵盤あそび→黒鍵と白鍵の違い。鍵盤シートに黒鍵2つを貼って弾く。ドレミの鍵盤へ
・おんぷちゃん わかるかな?弾いてみよう→一本線の楽譜のド〜ミ。五線譜へ

これで全てではなく他の項目もありますし、生徒さんの月齢や様子で進度は変わります。1番のメリットは音感が付くことです。音感教育は最初から行います。ピアノの音の高さに合わせて「は〜い」とお返事することから始めて、慣れたらドレミで歌います。正しい音程で歌うことで音感が付きます。
演奏は、楽譜に書いてある通りに弾くことができたら、そのあとは曲の題名を少し変えたり、ストーリーを想像してアレンジします。強弱・テンポ・アーティキュレーション(音をつなげる、切るなど)を変えて弾きます。
例えば「おかいもの」という曲なら、今度はうさぎさんがぴょんぴょん跳ねてお買い物に行きますよ!とスタッカート(音をつなげずに切って弾く)で演奏してみたり。こうやってイメージに合わせて自由に表現することで演奏の幅も増え、楽しくレッスンできます。
指を1本1本動かす。という事は日常であまり無いと思うので、早くから習うと指の独立がスムーズにいきます。

始めたいけれどココが心配。というような事があれば、体験レッスンで遠慮なくご質問ください!参考になれば幸いです。
無料体験レッスンの詳細は「お知らせ」をご覧ください♪